ネタニヤフ首相の責任転嫁から、西アジアからの米排斥における核技術を備えたイランの役割まで
-
ネタニヤフ首相の責任転嫁から、西アジアからの米排斥における核技術を備えたイランの役割まで
あるシオニスト系アナリストが、ガザ地区におけるシオニスト政権イスラエルの惨状に言及し、同政権軍と戦っているパレスチナ戦闘員を頑強な敵だとしました。アナリストでトルコ問題の専門家でもあるフラス・オール (Fras Oglu)氏も、「イスラエルとレバノンの間での停戦は、イスラエルが手痛い打撃を受けた後に成立した」と語っています。
【ParsToday国際】アナリストの視点からみた主なトピックはネタニヤフ・イスラエル首相の責任転嫁、地域におけるイランの抑止力、そしてレバノンのイスラム抵抗組織ヒズボッラーによる恐るべき対イスラエル攻撃などとなっています。
それでは以下に、これらの記事を取り上げます;
ネタニヤフ氏がシリア大統領を脅迫し責任転嫁
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は最近、シリアのバッシャール・アサド大統領を脅迫しました。ネタニヤフ首相は「シリアからヒズボッラーに武器が送付されている」と断言するとともに、シリア政府が「火遊び」をしていると主張しています。
政治アナリストであり、シリアの祖国青少年(al-Shabab al-watani)党首であるハリド・カキシュ( Khalid Kakish)氏は、アサド・シリア大統領に対するネタニヤフ首相の脅しを、同首相が言う一種の「責任転嫁」であるとしました。
また、「シリアに対するイスラエルの脅迫は、シリア政府が抵抗組織との協力を開始した時期に遡る」と述べています。
この政治アナリストは、「このような脅迫はシリアの政策変更につながらないばかりか、事実上イスラエルがレバノンにおいて自らの目的を達成できなかったことを物語っている」と語りました。
ヒズボッラーの手痛い打撃の下でのイスラエル・レバノン間の停戦合意
アナリストのフラス・オール氏は、「レバノン・イスラエル間の停戦は、イスラエルが手痛い打撃を受けた後に成立したものである」とし、「シオニスト政権イスラエルは西側諸国の支持を受けた核保有政権である」と述べました。
そして、「イスラエルはレバノンとの戦争では全く成果を挙げられなかった。このため、消耗戦からの逃避を試みていたが、それは特に地上戦で多大な損失と死傷者を出したからである」と語っています。
イスラエル政権にとっての強敵はパレスチナ戦闘員
シオニスト分析家のミハイル・ミルシュテイン(Michael Milshtein)氏は、ガザ地区におけるイスラエル政権の惨状に言及し、パレスチナ戦闘員をこの政権と戦っている強敵であるとしました。
このシオニスト分析家は、イスラエルがガザで明白な終結の見えない消耗戦を繰り広げていることを認めています。
地域でイスラエルと米の力を弱体化させるイラン
アラーグチー・イラン外相はポルトガル訪問中に記者団に対し、「西側諸国がすべての国連対イラン制裁の再行使をちらつかせての脅迫を続ければ、イラン国内の核関連の議論はおそらく武器保有に向かうだろう」と語りました。
CFR米外交問題評議会はこれについて分析報告書の中で、「もし、そう遠くない将来、イランが核兵器実験を実施できれば、地域におけるイスラエルと米国の力は一夜にして低下する」と表明しています。
またこの分析では、「多くの外交政策専門家は、核武装したイランはイスラエルにとって大きな脅威となり、米国と西アジアの米の同盟国の利益にとっての問題を引き起こすだろうと警告している」とされています。
関税を示唆してのトランプ米次期大統領の脅迫が欧州の輸出業者に与える影響
ドイツ銀行のアナリストらは、関税を示唆してのトランプ米次期大統領の脅迫が、特に自動車部門をはじめとした欧州の輸出業者のコスト上昇につながる可能性があるとして、懸念を表明しました。
彼らはまた、「これらの関税が実施されれば、サプライチェーンが混乱し、米国市場における欧州経済生産者の競争力が低下する可能性がある。また、関税引き上げが続けば、ユーロ圏の経済成長の低下もありえる」との見解を示しています。
ウクライナでのロシア軍の進軍
米ワシントンDCに本拠を置くISW戦争研究所の軍事アナリストらは、「ロシア軍は最近、2023年よりもかなり速いペースで進撃を続けている」との見方を示しました。
また、「ウクライナ南東部におけるロシア軍の進撃は、主にウクライナ戦線の脆弱性を戦術的に利用した結果である」とも述べています。