イスラエルへの有効な対抗策となるボイコット運動
(last modified Sun, 07 Jan 2024 11:27:03 GMT )
1月 07, 2024 20:27 Asia/Tokyo
  • イスラエルのボイコット
    イスラエルのボイコット

シオニスト政権イスラエルによるパレスチナ人への犯罪やガザでの戦争が続く中で、各国でイスラエルの行動に対する抗議が高まっています。

このような抗議に関連して現在、イスラエル製品イスラエルと取引のある企業、イスラエルを支援する企業やキャンペーンへのボイコット運動が各地で活発になっています。

マクドナルドのクリス・ケンプチンスキーCEOは、同社のイスラム諸国などでの売上がパレスチナ支持層によるボイコットのため減少したと明らかにし、西アジアやその他の地域での市場を失ったと認めました。

マクドナルドのポイコット運動は、同社のイスラエル現地法人が、ガザ戦争に従事するイスラエル兵に同社の食事を無料で提供すると表明したことを発端に始まりました。

この事実がイスラム世界に広まったことから、このボイコット運動は盛んになってマクドナルド以外のイスラエル・ブランドにも及び、レバノンでは、首都ベイルートにあるマクドナルドの店舗を市民が攻撃する事態にまで発展しました。

このほかにも、エジプト、ヨルダン、マレーシア、クウェート、インドネシアでもマクドナルドへのボイコット運動が呼びかけられました。

インドネシア議会のアミン・アク議員はこれについて、「我々は議会において、こうしたイスラエル製品のボイコットを推奨しており、これによって政府の姿勢が変化し、さらに社会も追随することを期待している」と語りました。

ボイコット運動の支持者は、イスラエル製品のかわりに地元商品を購入するよう呼びかけています。

マクドナルドのほかにも、スターバックスはガザ戦争開始から現在までに120億ドルの損失を被っています。

この2社以外にも、コカ・コーラKFCネスレIBMなどが、イスラム諸国をはじめとする世界中の人権団体によってイスラエルと関連があるとしてボイコット運動が呼びかけられた企業に挙げられます。

こうした運動は決して今に始まったものではなく、世界規模でのイスラエル製品ボイコット運動であるBDS(Boycott, Divestment and Sanctions)は、すでに20年近く続いています。

このようなボイコット運動の目的は、経済的てこを利用してイスラエルに圧力をかけ、パレスチナ占領やパレスチナ人への差別を終らせ、パレスチナ難民の祖国帰還を正式に認めさせることにあります。

 


ラジオ日本語のソーシャルメディアもご覧ください。

Instagram     Twitter     urmediem