日露民間交渉が妥結、北方領土・貝殻島周辺のコンブ漁めぐり
-
日露民間交渉が妥結、北方領土・貝殻島周辺のコンブ漁めぐり
北方領土・貝殻島周辺でロシア側に入漁料を支払って行うコンブ漁をめぐる、日本とロシアの民間交渉が3日金曜、妥結しました。
日本の報道各社によりますと、ロシア・ウクライナ戦争の影響で例年より大幅に遅れていた、今回のオンライン交渉が3日に妥結し、漁が継続できることに漁業者からは安どの声が上がっています。
今回の交渉は、日本側(代表・道水産会の山崎峰男代表理事副会長)とロシア側(代表・連邦漁業庁のシマコフ船団・港湾・国際協力局長)が5月27日からオンラインで行っていました。
その結果、漁の期間は去年と同じ6月1日から9月30日までとなりました。
また、採取するコンブの量は去年より89トン少ない3381トン、ロシア側に支払う採取料は去年より233万円少ないおよそ8851万円に決定しています。
北方領土の貝殻島周辺で行われるコンブ漁は日本とロシアの民間交渉で操業条件を決めたうえで、例年は6月1日に解禁されています。
しかし、今年はロシアによるウクライナでの特殊軍事作戦の影響で、交渉開始が例年より1か月以上遅れて5月27日に始まり、1日をすぎても出漁できない状態となっていました。
なお、今年は去年より11隻少ない220隻が出漁する予定で、今後、出漁に向けた準備が本格化し、実際に漁が始まるのは6月中旬以降になる見通しです。
これを受け、コンブ漁の拠点の1つとなる根室市の珸瑤瑁漁港では4日土曜、出漁に向けて準備する漁業者たちの姿が見られました。
交渉に参加した歯舞漁協の小倉啓一組合長は「時間はかかったが、妥結してほっとしている。とにかく出漁できることになってよかった」と語りました。
北海道の鈴木知事は「貝殻島のコンブ漁は歴史的に重要な漁業であり、多くの関係者が操業を待ち望んでいたと思う。道としては安全な操業が確保されるよう関係団体と連携して取り組んでいく」という談話を発表しています。
今年は、去る2月24日よりウクライナでロシアによる特殊軍事作戦が開始されたことから、このほかにもサケ・マス漁など、日ロ間漁業交渉および、出漁が遅延するなどの影響が出ています。