日本|米、日本にロシア産原油購入停止を迫る/外国人の親から生まれる子供が増加
-
米国が日本にロシア産原油の輸入停止を迫る
アメリカ財務長官が日本政府に対し、ロシアからのエネルギー輸入を停止するよう要請したと発表しました。
スコット・ベッセント米財務長官は今月15日、米ワシントンで開催されたIMF国際通貨基金年次総会、G7主要7カ国および20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会合の傍ら、日本の加藤勝信財務相と会談した後、「この会談では日米間の重要な経済問題や、米国が日本に対しロシアからのエネルギー輸入停止を期待していることについて話し合った」と述べました。
【ParsToday国際】加藤財務大臣はまた、G7諸国との協調の原則に基づき、ウクライナ和平実現に向け日本として全力を尽くすと表明しました。しかし、日本は今後も引き続きロシア産のサハリン・ブレンド原油を購入する意向です。サハリン・ブレンド原油は日本のエネルギー安全保障に不可欠であり、日本の天然ガス輸入全体の約9%を占めています。さらに注目すべきことは、米国がインドに対してもロシアからの原油輸入停止を迫っていることです。
防衛省、長距離対艦・潜水艦巡航ミサイルの量産に投資
日本の防衛省は最近、海上防衛力の強化に向け、三菱重工業と「潜水艦発射型誘導弾」と「12式地対艦誘導弾能力向上型」のミサイルの量産に関する2件の契約を締結しました。その契約総額は、およそ279億円(約1億8300万ドル)となっています。
岩屋外相、シオニスト捕虜の解放とガザ地区の停戦を歓迎
岩屋毅外相は今月14日、シオニスト政権イスラエル人捕虜の解放、停戦の実施、そしてガザ地区への人道支援の再開を「心から歓迎する」と表明するとともに、関係各国のたゆまぬ外交努力を称賛しました。さらに、日本としてガザ地区の人道状況の改善、再建、そして早期復興に向けた国際的な努力に積極的に参加していく意向を示しています。
前代未聞の現象:外国人の両親から生まれる子どもが増加
2024年、日本で外国人の両親から生まれる子供の数が過去最高を記録しました。これは、急速な人口動態の変化によって移民問題が日本の政治論争の中心に躍り出たことを反映しています。厚生労働省によりますと、外国人夫婦の間に生まれた子どもは2万人を超え、出生数全体の3%以上を占めています。専門家によれば、これとは対照的に日本人の両親から生まれる子供の数が急激に減少しています。日本は世界で最も急速に高齢化が進んでいる国の一つであり、現在約1億2500万人の人口を維持するために必要な出生率の引き上げに努力しています。