1月 08, 2022 15:47 Asia/Tokyo
  • 阪神・淡路大震災
    阪神・淡路大震災

阪神・淡路大震災27周年を前に、兵庫県神戸市の施設では震災で倒壊した高速道路の橋脚などが特別に公開されています。

今月17日で、1995年に発生した阪神淡路大震災から27周年となります。

NHKが8日土曜、報じたところによりますと、神戸市東灘区にある阪神高速道路の「震災資料保管庫」では、阪神・淡路大震災の記憶と教訓を伝えようと、倒壊した高速道路の橋脚や橋桁の一部など34点が保管されています。

中には高さ4.5メートル、幅3.5メートルの巨大なコンクリートの橋脚部分もあり、斜めに入った大きなひびが震災のすさまじさを伝えています。

去年のこの時期は新型コロナウイルスの影響で公開されませんでしたが、今年は事前に申し込んだ人を対象に特別に公開されることになりました。

見学者らは震災で高架橋が倒壊した様子や、その後の復旧作業を記録した映像を見たあと、地震の揺れで亀裂が入った橋脚や大きく曲がった鋼材などを見学し、阪神高速道路の社員の説明を聞きながら、一つ一つの展示物に見入っていました。

大阪市から訪れた50代の公務員の女性は「想像を超えた揺れがあったことを改めて知った。当時、時間がたつにつれ、被害の大きさがわかってきたことを思い出しました」とコメントしています。

見学の予約はすでに締め切っていますが、8日の様子を収録した動画は今月14日から31日まで「ユーチューブ」の阪神高速道路の公式チャンネルで公開される予定です。


ラジオ日本語のソーシャルメディアもご覧ください。

Instagram    Twitter    urmediem


 

タグ