「制裁には制裁を」:米のかく乱に対する中国の反応
-
「制裁には制裁を」:米のかく乱に対する中国の反応
中国企業に対するアメリカの制裁を受けて、中国商務省は数十社の米国企業への輸出を禁止したことを明らかにしました。
【ParsToday国際】中国商務省は同国企業に対するアメリカの制裁への対抗措置として、「国家安全保障と国益の保護」を理由とし、米国企業28社を輸出規制リストに追加しました。これらの企業にはゼネラル・ダイナミクス、ボーイング・ディフェンス・スペース・アンド・セキュリティ、ロッキード・マーティン、レイトン・ディフェンス・ミサイル・インダストリーズなどが含まれています。中国はさらに、上述の企業に対する軍民二重用途物品の輸出を禁止しました。
中国が米国の経済・技術的圧力への対抗能力があることを実際に示している中、トランプ米次期大統領は中国や他の数カ国からの輸入品に対する関税強化を示唆しています。
中国は、今月20日のトランプ氏就任によって予測される米中関係におけるあらゆる出来事に準備を進めているようです。トランプ氏は前回の大統領在任中に、中国からの輸入品に対する関税強化により中国との貿易戦争を激化させ、今回も依然としてこの方向性で進む決意を固めています。
トランプ氏は米国の経済や企業を保護するため、関税引き上げや中国との技術協力を厳格化すると宣言しているものの、米国が中国の商業・経済力の増大で自らの国際的覇権の喪失を懸念しているのは一目瞭然です。
実際、アメリカの思惑は世界におけるアジアやグローバルサウスの力の破壊あるいは弱体化であり、その対象として挙げられているのはイラン、ロシア、中国の3カ国です。米国はこの目的を達するため、西アジアにおける戦争と情勢不安の扇動、ウクライナ戦争の激化、中国との貿易戦争を追求しています。
脱ドル政策を進めるBRICSにトランプ氏が否定的な反応を示したことは、アメリカがBRICSの動きに無関心ではなく、非常に懸念していることを物語っています。したがって、今回中国が米企業への輸出規制を発動したことは、増大する米の経済、軍事、安全保障上の圧力に対するグローバルサウスの力の顕示をうかがわせるものです。
同様にイランとロシアも、西アジアとウクライナにおける米国の陰謀とその政治、経済、軍事、安全保障上の圧力の多くを首尾よく無力化してきました。
したがって、トランプ氏の目下の使命は、中国に全面的な打撃を与えて米国に余裕を生み出すことですが、テクノロジーが西側の大国による独占を打破し、魅力的な世界市場が増加していることを考えると、米国が関税という圧力行使をもって中国をその国境の枠内に押し込められるかどうかは非常に難しいと言えます。