西側が外交転換:4カ国がパレスチナの正式な国家承認の準備へ
-
国連総会の様子
2025年9月の国連総会を目前に、フランス、オーストラリア、カナダ、イギリスの押収4か国がパレスチナを正式に独立国家として承認する意向を表明しました。
西側主要国として初めて無条件のパレスチナ国家承認を表明したのはフランスでしたが、オーストラリア、イギリス、カナダは依然として、パレスチナの国家承認にあたっての条件としてパレスチナ・イスラム抵抗運動ハマスの次期政権への不参加などを提示しています。これらの決定がなされたのは、ガザ地区への人道的圧力の高まりと、戦争終結を求める国際世論の声を背景にしてのことです。
【ParsToday国際】メフル通信によりますと、145以上の国連加盟国が既に公式または暗黙的にパレスチナを国家承認しており、これは数十年にわたる反植民地主義をベースとした連帯、人権、そして正義を求める声を反映した動きだといえます。この潮流の先駆者となったのはアジア、アフリカ、ラテンアメリカ諸国です。
これらの宣言が象徴的なものである中、一部のアナリストは、少なくとも国連におけるパレスチナの地位をオブザーバーから正式加盟国に引き上げるという実際的な約束にこれらの象徴を反映させるべき時が来た、と指摘しています。もっとも、この問題は、国連安全保障理事会の承認と一部の大国が持つ拒否権の廃止なしには難しいと思われます。
しかし、こうした取り組みは、シオニスト政権イスラエル政権の国際的な正当性がかつての同盟国の間でも徐々に疑問視されつつあることも示しており、この状況は地域政治や国際政治に重大な影響を及ぼす可能性があります。
はっきりしていることは、加盟国の大半がこれまでの会合で繰り返し表明してきたように、今年の国連総会においてはシオニスト政権によるパレスチナ国民への支配に反対するだろうということです。
しかし、少なくとも当面は、イスラエル政権がこれらの要求に屈する可能性は低いと見られます。その一方で同時に、イスラエルの緊密な同盟国の間でさえも、世界からの非難が高まる中で、同政権が頑固な態度を続けることは容認できないくなっています。南アフリカ政府への継続的な国際的圧力がアパルトヘイトの終焉に貢献したように、世界の世論も今後とも引き続きイスラエル政権に圧力をかけていく必要があるのです。