-
1953年8月のクーデター
8月 19, 2023 16:511953年8月19日のイランにおけるクーデターは、2つの外国の政府の、直接的かつ明確な干渉により、国民的な政権を転覆する方向で行われました。しかし、この干渉行為は、どのような目的で行われたのでしょうか。
-
イスファハーン州;ヴァーンク教会
6月 15, 2022 15:31今回は、イスファハーンのジョルファーという地区にある、「ヴァーンク」という名の教会についてお話いたしましょう。
-
イラン博物館めぐり(26):カーシャーン国立博物館
6月 08, 2021 20:09カーシャーン国立博物館の建物はイラン中部にある同市のフィーン庭園の西側にあります。この建物は正方形の形でイラン式建築でできています。
-
イラン博物館めぐり(24):テヘランのモガッダム邸博物館
May 22, 2021 14:19モガッダム邸博物館はテヘランにあるもっとも美しい博物館のひとつで、その歴史はガージャール朝末期にさかのぼります。
-
「欲することは、できることである」
3月 23, 2021 14:42このシリーズでは毎回、イランで使われていることわざを皆様に1つずつご紹介してまいります。
-
ペルシャ語ことわざ散歩 (13)
3月 22, 2021 17:01このシリーズでは、イランで使われていることわざや慣用句を1つずつ、皆様にご紹介してまいります。今回も、日本語によく似ているイランのことわざをご紹介してまいりましょう。
-
イランの博物館見学(5)
3月 20, 2021 19:44マレク国立図書館博物館は、ハージ・ホセイン・マレク氏によって収集され、マシュハドに本拠地を置く公共団体Astan Quds Razaviに寄贈されたものを収蔵しています。
-
「犬と猫の仲」
2月 14, 2021 19:16今回ご紹介するのは、2人の仲が悪いことを表現した慣用句、「犬と猫の仲」です。 これは日本語では「犬と猿の仲」に相当します。
-
旅行記から見るノウルーズ(1)
4月 02, 2019 04:30今回は、いくつかの旅行記に記されているノウルーズ、そして今から200年ほど前のガージャール朝時代における、イラン人のノウルーズの習慣についてお話することにいたしましょう。
-
旅行記から見るノウルーズ(2)
4月 02, 2019 04:30第2回目の今回は、ガージャール朝時代のイラン人のノウルーズの慣習についてお話してまいりましょう。