日産が、世界販売の50%を電動車にする長期目標を発表
日産自動車が、世界の新車販売の50%を電動車にする長期計画を発表しました。
フランス通信が29日月曜、報じたところによりますと、日産自動車は同日、2030年までに世界の新車販売の50%を電気自動車(EV)とハイブリッド車にする長期計画を発表しています。同社はこの計画で今後5年間で約2兆円を投じ、30年までにEV15車種を含む23車種の新型電動車を投入する予定です。
日産のこの計画は気候変動への懸念が高まる中、ガソリン車から電動車への移行を加速させている世界の自動車大手各社に追随するものです。
日産の世界販売に占める電動車の割合は昨年、約10%にとどまっており、同社は新たな長期計画目標を達成することで、50年までに自社製品のライフサイクル全体でカーボンニュートラル(炭素排出量の実質ゼロ化)を実現できる、との見方を示しています。
このほか、26年度までに電動車20車種を市場投入し、欧州市場での電動車の販売比率を75%以上に引き上げ、さらに2028年までに次世代電池「全固体電池」を搭載したEVの市場投入を目指すということです。
自動車業界では既に、持続可能性を追求する動きが広がっており、その例としてホンダは、40年までに世界の新車販売すべてをEVと燃料電池車(FCV)に切り替える方針であるほか、世界販売台数トップのトヨタ自動車は、30年までに欧州で販売する車を全電動化を目指し、35年までに北米における電動車比率を70%、中国で100%にする目標を掲げています。
ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。
https://twitter.com/parstodayj