旧ソ連最後の指導者ゴルバチョフ氏が死去、冷戦終結に尽力
旧ソ連のゴルバチョフ元大統領が、入院先のロシア・モスクワ市内の病院で死去しました。91歳でした。
報道各社によりますと、1991年に崩壊したソ連最後の最高指導者として、資本主義と社会主義の両陣営が対立した東西冷戦を終結に導き、90年にノーベル平和賞を受賞したソ連のミハイル・ゴルバチョフ元大統領が30日火曜、入院先のモスクワの病院で死去しました。
ゴルバチョフ氏が入院していた病院側は詳細な死因を明らかにしていませんが、「長期間、病気を患っていた」としています。
ゴルバチョフ氏は31年、現在のロシア南部スタブロポリ地方の農家に生まれ、モスクワ大学法学部を55年に卒業後、地元で共産党官僚としてエリート・コースを歩んできました。
54歳だった85年には、ソ連の最高指導者である共産党書記長に最年少で就任し、その翌年には「ペレストロイカ」(建て直し)を掲げて共産党の独裁支配で硬直化したソ連の改革を推進して、情報公開(グラスノスチ)も進めました。
ゴルバチョフ氏が言論や政治、経済活動の自由を認めたことは、最終的には国家の解体につながった形となっています。
また対外関係では「新思考外交」を展開してアフガニスタンから軍を撤退、東欧の社会主義国に対する支配を放棄したほか、米国との核軍縮も前進させ、20世紀半ばから半世紀近く固定化していた国際社会の対立構造を共存へと転換させました。
晩年は入退院を繰り返しながら、核廃絶や新型コロナウイルスの世界的な感染拡大について提言するなど活動を続けていました。
特に、ロシア軍がウクライナでの特殊軍事作戦を開始した去る2月には、ゴルバチョフ氏が代表を務める財団が声明を出し、「人の命ほど尊いものはこの世に存在しないし、存在しえない。相互の尊重と配慮に基づく交渉と対話のみが最も深刻な問題を解決し得る」として、交渉による一刻も早い停戦の実現を求めていました。
なお、去る7月に安倍元首相が演説中に銃撃され急死した際に、ゴルバチョフ氏は「安倍元総理大臣の死去の知らせに対して衝撃を受けた。ご遺族や日本の皆様に心からお悔やみ申し上げる」として、哀悼の意を表すコメントを発表しています。