視点、テロと「世紀の取引」ー西アジアにおける反米感情の高まり
-
イラクでの反米デモ
先月31日金曜、西アジアの各国と他の多くのイスラム諸国で一斉に反米デモが行われました。
先月31日金曜、イラク、バーレーン、ヨルダン、イエメン、シリア、トルコ、アルジェリア、パキスタン、パレスチナで反米デモが行われました。 西側諸国の当局者や著名人も、パレスチナの処遇について一方的な決定を盛り込んだ「世紀の取引」計画に反対すると同時に、米国の対西アジア政策がこの地域に暴力の激化をもたらしているとして非難声明を出しました。
過去10年間、西アジア諸国では国民の間で反米感情はより顕著になりましたが、今年1月にはそれがさらなる高まりを見せました。。この要因は2つあります。一つは、イラクの抵抗勢力の指導者暗殺とイラクの主権侵害、そしてもう一つは人種差別主義的な「世紀の取引」の発表です。
米国は先月3日未明、イランイスラム革命防衛隊ゴッツ部隊のソレイマーニー司令官、イラク民兵組織ハシャド・アルシャビのアブーマハディ・アルムハンディス副司令官及び同行の8人をイラク・バグダッド空港付近で無人機により暗殺しました。 この重大な犯罪はイラクからの米軍撤退を求めるイラク国民全体の要求を生み出すきっかけとなりました。。 イラク国民は先月24日、数百万人規模のデモを行い、米軍の追放という要求を満たす必要があると強く訴えました。
トランプ米大統領は先月28日、シオニスト政権首相とともに人種差別的な「世紀の取引」計画を発表しました。 この違法行為の結果、西アジア諸国では新たな反米デモが行われることになりました。に
これらの米国の政策とそれに対する一般的な反応は、西アジア地域に対するトランプ大統領の知識不足を最も顕著に物語っています。 トランプ大統領は、この地域では、諸国民が多くの従順なアラブ支配者のように考えていると捉えています。 トランプ大統領の認識では、西アジアはお金や信用で買い物ができるスーパーマーケットのようなものですが、特に先月31日に代表されるアジア地域でのデモでは、反米スローガンやプラカードが、地域の諸国民が彼らの安全はアメリカに依存しているという権力への関心がないことを示しています。 国民たちは、一部地域諸国の支配者とは異なり、自らの威厳と尊厳維持を求めているのです。
元IAEA国際原子力機関事務局長のエルバラダイ氏はツイッター上でパレスチナの人々に対し、「 世紀の取引をめぐる交渉のため、パレスチナの人々がトランプ大統領を招待することは、特に占領地、エルサレム、難民問題について、1967年以降に採択されたすべての国際決議と矛盾する枠組みを採用するための一つの罠にすぎない。」と指摘しています。
エルバラダイ氏のこの発言は、自由主義者でさえ、西アジア地域でのトランプ政権の人種差別的いじめ政策に反対していることを証明するものです。
要するに、米国テロ政府による抵抗運動の指揮官の暗殺と人種差別的世紀の取引計画は、第1に、米国も西アジアでテロ組織を形成し、テロリズムと戦う真の指揮官の暗殺を実行に移したということです。それはテロリズムとテロ組織を外交政策の手段と考えているからです。第2に、米国はこの地域の平和について懸念しておらず、むしろシオニスト政権イスラエルの満足と利益確保に心を砕いています。 これは、各国が理解している問題であり、米国による地域政策への懸念は日々高まりつつあるのです。
ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。
https://twitter.com/parstodayj