日本で参院代表質問が開始、3回目ワクチン接種などめぐり論戦
(last modified Thu, 09 Dec 2021 07:46:10 GMT )
12月 09, 2021 16:46 Asia/Tokyo
  • 日本での参院代表質問開始
    日本での参院代表質問開始

日本の参議院で、岸田首相の所信表明演説に対する代表質問が始まり、新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種などをめぐって、論戦が交わされました。

NHKによりますと、9日木曜の参議院での代表質問では、立憲民主党と自民党が質問に立ちました。

立憲民主党の小西洋之氏は、3回目のワクチン接種について「ファイザー社との再交渉などで3回目接種を前倒しすることはできないのか」との質疑を提起しました。

これに対し岸田首相は「来年分のファイザーのワクチンの供給契約については、ことし8月20日の段階で1億2000万回分の供給を受けることを前提に協議を進めている旨を公表し、10月7日に契約の締結に至った。今後、供給スケジュールの前倒しなどについて交渉を進めていくことにしている」と回答しています。

また、政府の水際対策について、小西氏は「国民に大きな惨禍をもたらすオミクロン株などの流入・まん延を阻止するために、なぜ待機施設の増強、PCR検査の実施などの水際対策を実行できないか」としたのに対し、岸田首相は「待機施設の確保については、最大限努力をしており、空港検疫でのPCR検査の実施については、大量の検査結果の判明までの待機時間を短くする必要があることから、迅速に結果が判明し、PCR検査と一致率が高い抗原定量検査が現時点では最も適していると考えている」と述べましたす。

自民党の有村治子 元女性活躍担当大臣は、自衛官などへのワクチン接種をめぐり「寝食をともにして警戒監視を続ける艦船や潜水艦は閉鎖空間が多く、より徹底したコロナ対策が必要なはずだ。国境監視を続ける海上保安官や災害救助の前線に立つ自衛官などの緊急度や必要度を精査し、優先接種の仕組みを整えるべきだ」と求めました。これに対し、岸田首相は「接種の実施方針については、感染や重症化のリスク、ワクチンの供給状況、接種体制、また業務の特殊性や特性などを踏まえながら、優先する対象者を設けるかどうかも含めて総合的に判断していく」と答えています。

さらに、木原官房副長官は記者会見で「3回目の接種の前倒しの範囲や方法を示すにあたっては、既存ワクチンの『オミクロン株』への効果などを見極めることとしている。効果については、専門家や製薬企業の間で検証が進められており、まずは情報収集をしっかりやっていきたい。そして、専門家の意見も聴くとともに、自治体ともよく連携して、できるだけ早期に対応していきたい」と述べました。

 

ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

http://urmedium.com/c/japaneseradio