コロンビアが武器調達政策を変更した理由とは?
-
コロンビアが初の国内設計・製造による攻撃用武器を公開
南米コロンビア政府が、シオニスト政権イスラエル政権と米国からの武器輸入停止を決定したことを受け、自国内で初めて設計・製造した攻撃用武器を公開しました。
【ParsToday国際】コロンビアは、完全な国内設計・製造による初の国産攻撃用武器を公開しました。この武器は、1990年代からコロンビアで組み立てられてきたイスラエル製の軽量で頑強な命中精度の高いアサルトライフル・ガリルに取って代わる予定です。
コロンビアはかつて南米最大の武器輸入国の一つであり、軍事需要の大部分をイスラエルとアメリカ合衆国から調達していました。特に、1990年代からコロンビアで組み立てられていたアサルトライフル・ガリルは、反政府勢力や麻薬カルテルとの戦いにおける軍のニーズを満たす上で重要な役割を果たしていました。しかし、左派のグスタボ・ペトロ現大統領が、特にガザ紛争やパレスチナ人虐殺といったシオニスト政権の政策を強く批判したことを受け、イスラエルとアメリカ合衆国からの武器購入は停止され、コロンビア政府は武器生産における自給自足への移行を決定しました。
ペトロ大統領は、国家主権の強化に向け軍が武器供給のための独自の源泉を確保すべきであると宣言し、コロンビアの防衛政策において新たな道を追求することを決意しています。
コロンビアが導入した新型兵器は、ガリル社製の兵器に比べて重量面では15%軽く、コストは25%安くなります。これらの利点によりコストが削減される他、国内での大量生産も可能になります。さらに、これらの兵器はコロンビアの地理的ニーズに合わせて特別に設計されているため、コロンビア軍にとってはるかに運用と維持管理がしやすくなります。
加えて、自国内での兵器製造はコロンビア経済に多くの機会をもたらす可能性もあります。国産兵器生産ラインの確立には産業インフラの整備が必要であり、これが結果的に国民に大きな雇用機会をもたらすことが考えられます。また、この措置は国内における技術移転の機会も創出することになり、新技術に関連する他の産業の成長・発展を促進する可能性も考えられます。さらに、多くの国が国際政策の影響で経済的困難に直面している今、国産兵器生産はコロンビアにとって外的圧力を軽減し対外輸入依存を削減する可能性があります。
この措置は政治的動機に加え、コロンビアの国内経済に大きな影響を与えると思われます。実際、こうした成功がきっかけとなり、この政策が同国の経済の他の分野にも広がり、西側製品の輸入に対する依存から解放されるかもしれません。さらに、軍事分野への投資は、この分野における生産インフラ、技術、そして専門訓練の拡大にもつながります。現在、コロンビアの国内防衛企業は、技術機関や軍事機関との協力により新型兵器を考案してきており、今後5年間で40万発の生産を計画しています。
これらの発展によりまた、南米地域、さらには国際社会におけるコロンビアの立場も強くなると考えられます。それは特に同国が自国での武器生産の成功経験を他の開発途上国に移転できるようになるからです。
もっとも、コロンビアの今回の動向は、同国の防衛・経済政策の転換点とみなせる一方で、財政・技術的資源の確保という課題にも直面していますが、それは地域的な交流・協力を増やすことで克服が可能と思われます。
武器生産での自給自足を目指すというコロンビアの動向は、他の南米諸国にとっての重要なモデルとなり得るものです。こうした傾向により、地域諸国間の防衛・技術協力が拡大し、外国からの脅迫や世界的な圧力に対するコロンビアの立場が強くなることも考えられます。そして結果的には、この発展の将来的な見通しは政治的影響に加えてコロンビア、ひいては南米諸国の経済力と軍事力の強化につながるかもしれません。