日本で断食
2月 11, 2017 20:26 Asia/Tokyo
面白い記事を読みました。飽食の国、グルメ大国の日本では今、あえて「食べない」生活を選択する人たちがいるとか。
その理由は、世界で食べられない貧しい人たちがいる一方で、贅沢な食事をすることに抵抗がある、とか、食べる時間を減らして効率的な生活がしたいなど様々だそうです。最近は日本各地に断食道場なるものがあり、「自分をより高めたい」という参加者が集まっているということです。一方でイランではご存知のようにイスラム教の教えにより、断食が義務としてあります。イスラム暦のラマザーン月になると、1ヶ月間、日の出ている間は飲食を断つわけですが、これは宗教的な意味合いが強く、同じ断食でも一概には比較できません。ただ日本の断食は宗教的なものではないものの、精神的な面では一部共通するものもあるのかなと思いました。
2017年2月11日 上野
タグ