イラン社会は12日間戦争後、欧米諸国をどう見るようになったか?
-
イラン社会は12日間戦争後、欧米諸国をどう見るようになったか?
テヘラン大学社会科学同窓会が、去る6月に発生した12日間戦争後のイラン社会の欧米諸国に対する捉え方について、7つの重要なポイントを発表しました。
テヘラン大学社会科学同窓会は、イラン・シオニスト戦争中および戦争後に、メッラト世論調査事務所(国会研究センター所属)、アーラー世論調査センター、ISPAイラン学生世論調査センター、イランIRIB国営放送研究センターなどの評判の高い学術機関で行われた調査を引用し、最近の12日間戦争の影響下での欧米諸国に対するイラン社会の見方に関する7つの重要な調査結果を発表しました。
【ParsTodayイラン】以下の記事において、これらの調査結果を深堀していきます。
最も重要な調査結果には、「米国に対する不信感や否定的な感情、怒りの深まり」、「欧州諸国に対する否定的な評価の高まり」、「シオニスト政権イスラエルに対する西側諸国の支持」、「交渉における米国の欺瞞に対する認識」などが含まれます。
これらの調査結果は、以下の通りです;
- イラン国民の79%は、最近の戦争における米国とイスラエルの唯一の標的がイランの政治体制であるとは考えておらず、イラン国民も標的にされたと考えています。
-イラン国民の73%が、トランプ米国大統領に対して憎悪と怒りを抱いています。
-イラン国民の70%がヨーロッパ諸国に対して「否定的」な見方を持っており、そのうち57%は戦争以前よりも「さらに否定的」な見方を持つようになっています。
- イラン国民の76%は、イスラエルが信頼できないことと違ってアメリカは「信頼できる」という選択肢に「反対」しています。
-イラン国民の66%は、欧州諸国(英独仏)が最近の戦争でイスラエルを支援したと信じています。
- イラン国民の65%は、トランプ現米大統領の発言を全く信用していません。
- イラン国民の64%は、(戦争前の)米国とイランの交渉はイランを攻撃するための単なる欺瞞行為だったと考えています。